Home栽培・観察記録トマト水耕栽培(スピアーズ・テネシー・グリーン)

トマト水耕栽培(スピアーズ・テネシー・グリーン)



14/07/27 最後の収穫(total 13個収穫)

一通り、無事に収穫が完了しました。総収穫数が13個、総重量2533gと、まずまずの結果。個人的にはもう少し収穫したかったです。総重量がそこそこあるので良いのかな。

前回以降の収穫
@ 重さ 255g / 直径 約9.0cm / 高さ 約5.5cm(3段)
A 重さ 235g / 直径 約8.7cm / 高さ 約4.7cm(5段)
B 重さ 180g / 直径 約7.8cm / 高さ 約4.9cm(5段)
C 重さ 357g / 直径 約9.3cm / 高さ 約6.9cm(5段)
D 重さ 055g / 直径 約5.3cm / 高さ 約3.5cm(6段)

形も大きさも味もとても良いトマトだったので、個人的には満足です。初のグリーントマトでしたが、大成功だったと思います。グリーントマトがこんなにも美味しいなんて思ってもいませんでした。ぜひお試しあれ。


14/07/25 収穫は続く

いい感じに収穫は進んでいます。形も良し、大きさも良し、味も良し。グリーントマトのフライは美味で酸味がとても癖になります。家族にも好評です!

前回以降の収穫
@ 重さ 252g / 直径 約9.2cm / 高さ 約5.6cm(3段)
A 重さ 090g / 直径 約5.9cm / 高さ 約4.4cm(3段)
B 重さ 151g / 直径 約7.2cm / 高さ 約4.7cm(4段)

14/07/11 ぞくぞく収穫&うどんこ病拡大

前回の収穫から、ぞくぞくと収穫できています。一方、うどんこ病が拡大しています。農薬を使いたい気持ちをぐっと堪え、放置中。

今週の収穫
@ 重さ 182g / 直径 約7.8cm / 高さ 約4.9cm(1段)
A 重さ 233g / 直径 約8.3cm / 高さ 約5.3cm(2段)
B 重さ 168g / 直径 約7.6cm / 高さ 約4.8cm(2段)




14/07/07 赤と緑で比較

赤いトマトと収穫適期のグリーントマトを早速、比較。緑の方はゼリーの発達が少ないです。おそらく、完全な緑のままだとゼリーが全く発達していないものが収穫できると思います。

さて、肝心の味についてですが、今回は、生食の比較と、フライドグリーントマトと言われる通り、油で軽く揚げたものを比較してみました。

・生食での比較
赤トマトは、酸味があり、旨味、甘みとのバランスも良く、美味。市販のものより比較的硬く感じたものの、後味も爽やかで、香りも残らず美味。生食でも全然いけました。一方、緑トマトは、スイカの皮よりは柔らかいものの、スイカの皮のように味が少ない。緑は生では微妙でした。

・フライしたものの比較
油を通すと、赤トマトはかなり柔らかくなり、酸味が減り、全体的に味が薄くなりました。流石に、赤トマトを調理用とするには無理があるかも。一方、緑トマトについては、驚くくらいに美味くなります。油を通すことで、酸味が強くなり、生食の時とは一転。そして、油を通すことで程良い硬さになり、更にジューシーになります。トマトの風味もしっかりして、驚きました。これは美味いッ。


14/07/05 着色と収穫!

このグリーントマトですが、グリーントマト初体験のため、収穫のタイミングがわからないー。いろいろと調べてみたところ、収穫のタイミングとして、色が若干黄色っぽくなった頃に収穫するのが一般的な模様。

しかし、赤色にして味比べするのも良しと考え、赤色トマトまで待ってみました。いずれにしろ、とても綺麗なトマトには変わりありません。

今回の収穫
@ 重さ 236g / 直径 約8.0cm / 高さ 約5.0cm(1段 赤)
A 重さ 139g / 直径 約7.1cm / 高さ 約4.7cm(1段 緑)


14/06/21 順調に肥大中〜!

徒長も無く、順調に生長し、トマトの肥大も順調です。

梅雨入りし、連日のゲリラ豪雨で、今年の天気はまさに異常気象のような気がします。それでも気温は30℃近くまで上がるせいか、蒸散量は約1L/日にもなります。

毎日、水道水だけ補充すると容器内の液肥濃度がかなり薄くなる為、毎週木曜日に大塚ハウス準A処方2000倍希釈の3倍濃度のものを1L投与しています。シュミレーションより、これで一週間の濃度変化を2000倍〜3000倍に抑えれるはずです。


14/06/01 結実してます

ここ数日、梅雨入りすらしていないのに、30℃を超える真夏日になっています。尚、毎日容器内の水位を確認し、不足分は水道水で補充しています。

4段花房まで確認しており、うち2段花房まで開花しています。そして、無事に結実。根もこの1,2週間でどっと増えました。しかし、夏の水不足には気をつけなければ。


14/05/22 一番花開花

開花しました。鬼花になっていますが、ご愛敬ということで許して下さい。

14/05/12 発根確認と腋芽かき

発根については、ひょろっとした根を数本確認しました。また、花芽の直下の腋芽を切除しました。

今回、それぞれのトマトで共通して言えますが、以前のHYPONeXと比べ、この処方(準A)は茎の肥大や根の発育が悪いように感じます(参考書籍を批判するつもりはありませんが)。HYPONeXや大塚ハウスの推奨処方と異なり、KやPが少ないからでしょうか。処方について、検討しなおす余地はありそうです。


14/04/27 誘引しました

天気予報を裏切って、定植後、最低気温が10℃を下回る天気が続き、他の苗の葉に毎年恒例の障害が出ている模様(あまり気にしてませんが)。

また、風対策で、昨年同様、麻紐に茎を絡ませて、誘引することにしました。


14/04/13 いざ屋外へ!

毎年恒例の爆弾低気圧が今年は無さそうなこと、週間天気予報を見ても気温が昼温20℃前後と落ち着いてきたこと、育苗スペースが限られていることより、毎年恒例の屋外の栽培容器にセットすることにしました(本当はもっと大きくさせてから出したいのですが)。ここで、液肥を大塚ハウス準A処方2000倍希釈(EC1.2ds/m)に切り替えました。尚、水量は鉢の底に水面が付く程度(この容器で約8L)にしています。


14/04/06 育苗中

ある程度、発芽が揃ったところで、大塚ハウスの液肥に切り替えました。準A処方4000倍希釈、ECは0.6ds/mに設定。

大塚ハウスの処方について、今回は多くのサイトで参考にされている「土を使わない野菜作り」(新星出版社)を参考にしています。これは大塚ハウスのA処方に、5号(微量元素)を0.25g/Lを加えています。大塚ハウスの説明書の内容とは異なりますが、5号の袋の後ろに“低EC(1.3ds/m以下)で栽培管理するときは、培養液1000L当たり、大塚ハウス5号を20〜30g添付して下さい”という記載があるので、問題無いと思います(A処方1000倍希釈でECは2.6ds/m,2000倍希釈でECは1.2ds/mになります)。

大塚ハウスのトマトのEC管理例を見ると、育苗期は1.2ds/m、栽培期は1.2〜1.8ds/m、収穫期以降は2.0〜2.8ds/mと記載されており、上記参考書は、薄い濃度設定をとられているようです。

14/04/01 発芽開始!

2日間浸水させているせいか、約1週間で発芽しました。おかげで、消費も最小限で済みます。ワプシニコン・ピーチと同時に、すずこま、ホワイト・ビューティー、テネシー・グリーンを同時に行っています。





14/03/23 栽培の準備

今年はいろんな方からの依頼もあったことと、珍しいトマトの種が数種類手に入ったので、ベランダの新規はトマト攻めをしようかと思います。また、いつもHYPONeXを使用して、じゃんじゃんトマトを生産しているわけですが、今回は大塚ハウス1号,2号,5号を購入したので、大塚ハウスに切り替えてみます(大塚ハウス、初なので上手くいくかわかりませんが)。桜の花が満開になったので、早速準備に取り掛かります。

栽培で用いた植物
・Spear's Tennesse Green(エアルーム)
1950年代以来テネシーのスピアーズ家によって継承されてきたクラシック・エアルーム品種。約180g〜約300gのラウンドのトマト・フレイバー。考えるだけでよだれが出そう。これからもっと人気が出そう。

基本的に前回同様。苗作りは播種後2日浸水させ、STG培地に播種し、自作の育苗棚にセット(光源:VEFA90WP/全光束:3600lm)。光源のサイクルは明期12時間、暗期12時間にセットしています。尚、発芽までは肥料は投与せず水道水を使用。


ページトップへ

水耕栽培空間FiO3 MENU

Copyright (C) FiO3 All Rights Reserved.