Home栽培・観察記録オクラの水耕栽培(白オクラ)

オクラの水耕栽培(白オクラ)

12/11/06 草丈2m14cmで撤去

まだ植物体自体は枯れてはいませんが、“@草丈が高くなりすぎて、収穫が困難になった。Aオクラの莢の棘が歯茎に刺さって痛かった。B葉に病害が現れ始めた。”という理由で、撤去することにしました。(寒くなって、開花から収穫までに時間を要した物のみ、棘が気になったように思います。)ちなみに、最後の週の収穫・開花は次の通り。

今週の収穫と開花
@10/15開花 11/2収穫(開花後18日目) 15cm
A10/16開花 11/5収穫(開花後20日目) 12cm
B11/2開花
C11/5開花

今回の収穫は、種回収用(1本)を含めて55本でした。大した手間もかけず、スーパーで売られているものよりもかなり大きい上、美味しく生で食べれて、物もとても優れていたので、非常に満足できる結果です。珍しく妻から次回栽培のリクエストを貰いました。


12/10/28 オクラの毛羽立ち

収穫したオクラを食べていて気付いたのですが、15日以降に収穫したオクラの莢が棘のように毛羽立っていて、指に刺さるんです。問題無く食べれはしたものの、少し心配。また、生長は止まっておらず、今週もなんとか収穫できました。

収穫と開花状況
@10/8開花 10/23収穫(開花後15日目) 15.0cm
A10/10開花 10/26収穫(開花後16日目) 15.0cm
B10/11開花 10/27収穫(開花後16日目) 15.0cm
C10/24開花@
D10/24開花A
E10/27開花

12/10/21 収穫ペース大幅ダウン

まだ幹や葉は青々としていますが、寒くなったせいか、収穫ペースがだいぶ落ちた様子。特にオクラの莢の生長は止まっているようにも感じます。一応、収穫前の莢の大きさを測り、1週間経っても生長していないようだったら撤去しようかな。

収穫と開花状況
@10/4開花 10/15収穫(開花後11日目) 15.0cm
A10/5開花 10/16収穫(開花後11日目) 15.0cm
B10/8開花⇒開花13日経過 12.5cm
C10/10開花⇒開花11日経過 9cm
D10/11開花⇒開花10日経過
E10/15開花
F10/16開花
F10/19開花

12/10/14 種採取用収穫

ここ数日で急に寒くなり、今日は最高気温も20℃以下でした。もうそんな季節ですね。オクラの茎や葉は青々としていますが、突然、種収穫用にと放置していたオクラが枯れ草のように変色したので、種採取用オクラを収穫しました。更に乾燥させて莢を開きたいと思います。

収穫と開花状況
@10/1開花 10/10収穫(開花後9日目) 15.0cm
A10/2開花 10/12収穫(開花後10日目) 15.0cm
B10/10開花
C10/11開花



12/10/08 まだまだ生長中

草丈180cm突破しました。収穫量は低下している反面、草丈の伸びるスピードが明らかにアップしています。また、先週の30日の夜に台風18号が直撃し、葉が折れた上、容器の蓋が吹き飛んで行ってしまいました。容器の蓋が無くなってしまった以上、容器を秋播き用に使用できないので、そのままオクラを継続することにしました。尚、蓋の代わりにビニール袋を播いていますが、虫が入ると一発で終わりそうな予感…。

収穫と開花状況
@9/23開花 10/3収穫(開花後10日目) 15.0cm
A9/24開花 10/4収穫(開花後10日目) 15.0cm
B9/27開花 10/7収穫(開花後10日目) 15.0cm
C9/29開花 10/8収穫(開花後9日目) 15.0cm
D10/1開花
E10/2開花
F10/4開花
G10/5開花
H10/8開花

12/09/30 草丈1m50cmを突破

週の初めに雨が続き、雨が明けた後も最高気温25℃前後、最低気温20℃以下の肌寒い季節となりました。収穫状況をまとめてみると、やっぱり、オクラの生育が緩やかになっているのがわかります。上部の節間が広がっている分、伸長生長は加速しているみたいですがー。秋播き野菜に切り替えたいのですが、オクラが終わる気配全くありません(困)。

今週の収穫と開花
@9/17開花@ 9/24収穫(開花後7日目) 14.0cm
A9/17開花A 9/25収穫(開花後8日目) 15.0cm
B9/19開花 9/28収穫(開花後9日目) 15.0cm
C9/20開花 9/30収穫(開花後10日目) 16.0cm
D9/21開花 9/30収穫(開花後9日目) 15.0cm
E9/23開花
F9/24開花
G9/27開花
H9/29開花



12/09/22 まだまだ収穫中

最高気温は30℃前後、最低気温は25℃を切るようになりました。夏もそろそろ終わりですね。天気予報によると、来週から一気に涼しくなるらしい。感覚的にーですが、上部の節間が広がってきているのがわかります。

前回の報告以降の収穫と開花
@9/11開花 9/17収穫(開花後6日目) 15.0cm
A9/12開花 9/19収穫(開花後7日目) 16.0cm
B9/14開花 9/20収穫(開花後6日目) 15.0cm
C9/15開花 8/21収穫(開花後6日目) 15.0cm
D9/17開花@
E9/17開花A
F9/19開花
G9/20開花
H9/21開花

12/09/16 種回収用をkeep

相変わらず、開花の勢いは止まりません。ただ、以前と比べて節間が伸びてきたなーというような気がします。ちなみに、お盆休み以降、摘葉はしていないので、葉はそのままにしています。

そういえば、来年もオクラに挑戦してみようかなと思いつつ、種を収穫する用のオクラを1本keepしてみました。

今週の収穫と開花
@9/5開花 (種回収用)
A9/6開花 9/12収穫(開花後6日目) 15cm
B9/7開花 9/13収穫(開花後6日目) 15cm
C9/9開花 9/15収穫(開花後6日目) 15cm
D9/11開花
E9/12開花
F9/14開花
G9/15開花


12/09/09 草丈1m20cmを突破

気が付いたら、草丈1m20cmもありました。大体、1日で3cm程オクラが伸びるので、収穫のタイミングを上手くコントロールすれば、一定の長さで収穫することが出来ますね。あと、今までは葉と茎の脇に花芽をつけていましたが、来週から収穫するものは花芽の元に葉はありません。もうすぐ終わりっていうことなんでしょうか?

今週の収穫と開花
@8/28開花 9/4収穫(開花後7日目) 18.0cm
A8/29開花 9/4収穫(開花後6日目) 14.0cm
B8/31開花 9/6収穫(開花後7日目) 16.0cm
C9/1開花 9/7収穫(開花後6日目) 15.0cm
D9/3開花 9/9収穫(開花後6日目) 15.0cm
E9/5開花
F9/6開花
G9/7開花
H9/9開花



12/09/02 開花スピードup

ここ数日、夜が涼しくなり、だいぶ過ごしやすい気候になりました。昼間は35℃近く、夜温はだいたい25℃くらいといった感じでしょうか。そのせいか、白オクラは連日開花するようになりました。連日開花するのはいいのですが、オクラが大きくなるスピードが速くなったわけではなく、収穫待ちのオクラが増えています。

前回の報告以降の収穫と開花
@8/16開花 8/21収穫(開花後5日目) 15.0cm
A8/17開花 8/23収穫(開花後6日目) 15.0cm
B8/19開花 8/25収穫(開花後6日目) 15.0cm
C8/20開花 8/27収穫(開花後7日目) 15.0cm
D8/22開花 8/28収穫(開花後6日目) 15.0cm
E8/23開花 8/29収穫(開花後6日目) 14.5cm
F8/25開花 8/31収穫(開花後6日目) 15.0cm
G8/26開花 9/1収穫(開花後6日目) 14.0cm
H8/27開花 9/2収穫(開花後6日目) 14.5cm
I8/28開花
J8/29開花
K8/31開花
L9/1開花

12/08/19 お盆休みをクリア

2泊3日で里帰りしてきました。水切れを起こしていないかヒヤヒヤしましたが、ギリギリ回避したという感じです(摘葉してなかったら&あと半日遅れてたら、ヤバかったかも)。

ちなみに、先週より気温が30℃〜35℃で安定してきたため(というか、ここ2週間摘葉を施していたこともあり)、今までは隔日で2000倍希釈溶液を与えていましたが、連日1000倍希釈に戻しました。

今週の収穫と開花
@8/7開花 8/14収穫(開花後7日目) 15.0cm
A8/9開花 8/15収穫(開花後6日目) 15.0cm
B8/13開花 8/18収穫(開花後5日目) 18.0cm
C8/15開花 8/19収穫(開花後4日目) 15.0cm
D8/16開花
E8/17開花
F8/19開花

そういえば、収穫した18cmのオクラですが、18cmにもなると食べれないことはないですが、ちょっと硬かったです。なので、収穫は15cmを基準にした方がいいのかも。

12/08/13 順調に収穫中!

順調に収穫中です。開花後1週間放置して15cm以上のオクラを収穫しましたが、全く問題なく生で食べれました。むしろデカイ方が、食べ応えがあって、種が甘くて好きかも。

今週の収穫と開花
@8/1開花 8/7収穫(開花後6日目) 15.5cm
A8/2開花 8/8収穫(開花後6日目) 13.5cm
B8/4開花 8/10収穫(開花後6日目) 12.5cm
C8/6開花 8/13収穫(開花後7日目) 16.5cm
D8/7開花
E8/9開花
F8/13開花



12/07/29 収穫!!

実の生育スピードがupし、1週間を経たないうちに13cmもの大きさになってしまいます。しかし、13cmでも柔らかく、生で十分食べれます(むしろ大きい方が食べ応えがあって個人的に好き)。はっきり言って、美味!

今週の収穫と開花
@7/26開花 7/31収穫(開花後5日目) 13.5cm
A7/28開花 8/3収穫(開花後6日目) 13.5cm
B7/30開花 8/5収穫(開花後6日目) 14cm
C8/1開花
D8/2開花
E8/4開花

さて、来週から2泊3日で里帰りする為、容器内の水持ちが心配だったので、着果節以下3葉を残して摘葉をしました。今まで一日約1.5L消費していた(ちなみに、容器内の水量は2.5L)ので、摘葉してどれくらい消費量を抑えれるでしょうか?




12/07/29 収穫!!

今週、白オクラを4本収穫しました。早速、収穫した白オクラを生で食べてみたところ、驚きました。繊維質も無く柔らかくて、サクサクして美味い!市販のオクラは表面の毛がザラザラしていますけど、白オクラはフワフワです。先端まで柔らかく、全く青臭さも無く、噛めば噛むほどに甘みと粘りで出て、美味かったです。一応、収穫したものおよび開花の様子をまとめてみました。

今週の収穫と開花
@7/16開花 7/23収穫(開花後7日目) 11cm
A7/18開花 7/26収穫(開花後8日目) 10.5cm
B7/21開花 7/28収穫(開花後7日目) 12.5cm
C7/23開花 7/29収穫(開花後6日目) 13cm
D7/26開花
E7/28開花

先週頭からまた30℃を超える気候(最高気温は40℃)になりました。蒸散が激しいので、2日おきにHYPONeX(6.5-6-19)を1000倍希釈した溶液を1L程(損失分)を与えていますが、その間は2000倍希釈した溶液を1L程与えるようにしています。




12/07/22 病害??

前日は全く以上が無かったのに、いきなり葉の一部がミイラのようになっていました。また、枯れた部分の輪郭は鮮明でした。まぁ、見つけ次第、葉を切除して、それ以降、他の葉の変化もなく、オクラも生長している様子ですが…。一体、何だったんでしょうね。

ここ数日で2、3日おきに開花しています。収穫は開花後、7日〜10日を予定しています。ここ数日(20日以降)、最高気温が20℃程の日が続いているのが少し心配ですが…、なんとかなるかな?開花日と収穫予定日をリストにしてみました。

@開花日:7/16→収穫予定日:7/23
A開花日:7/18→収穫予定日:7/25
B開花日:7/21→収穫予定日:7/28


12/07/16 一番花開花!

咲いてくれるかなー?と思っていた矢先に咲いてくれました!白オクラだから花も白いのかなと思っていたら、そんなことありませんでした。ほんのり淡い黄色(クリーム色?)です。

12/07/15 花蕾肥大中

先週、3つ目の花芽も落ちてしまった為、4つ目の花芽が落ちる前に、4つ目の芽の花梗にトマトトーンを(特に離層が出来る場所にのみ)塗布してみました。トマトトーンは人工オーキシンなので、離層形成の抑制作用があったはず…。

トマトトーンのおかげなのか、環境変化(ここ数日で気温30℃超えが当たり前になりました)による影響なのかはわかりませんが、4つ目の花芽が大きくなってくれました。このまま、一番花が咲いてくれるといいなー。

12/07/07 一難去ってまた一難

葉が良い感じに展開して、水のコントロールも上手くいき、茎も根元から太くなって、良い状態です。が…、第4葉に従来とは異なるような症状が…。従来は明瞭な黒い小斑点が現れていましたが、今回は不明瞭な茶褐色の小斑点が発生しました。同一のものかどうかは不明。ただ、農薬の使用は抑えたいので、またしばらく様子見でいこうと思います。ほんと、ついてない…。




12/07/01 除菌完了?

草丈約40cmになりました。先週、ベニカグリーンVを1日あけて計2回散布したところ、症状の進行が抑えられ、新しい葉が展開し、葉数が増えました。葉も一段と大きくなったので、一応、改善が見られました。まぁ、まだ100%解決したとは言い難いですが、経過観察というところです。

根についても今のところは問題なしで、定植時と変わらず、容器内にはHYPONeX(6.5-6-19)を1000倍希釈した溶液2Lを入れています。水はいまのところ、週1回交換を行っています。ただ、葉が増えて、蒸散がupすれば、週の中日に補充する予定。

そういえば、2つ目の花芽も落ちてしまいました。3つ目には期待したいところです。

12/06/24 病害??

先週、台風4号が直撃して、トマトに大ダメージを与えられましたが、オクラは室内に避難させたため、無事に回避できました。しかし、先週・先々週に問題となっていた子葉や第1葉が枯れ落ち、第二葉にも同様な症状が。第1葉、第2葉をよく見てみると、表面に薄い白粉状のカビの様なものを確認できました(枯れ落ちた子葉にも同様のものが確認できました)。糸状菌によるものなのかな…と考え、ベニカグリーンVを散布しました。

また、花芽がついていますが、一番最初の花芽は黄色っぽくなっており、開花までは至らなそうです。




12/06/09 花芽発見&障害発症

本日、関東は梅雨入りだそうです。根も順調に伸びてますし、本葉も順調に展開していて、花芽も発見しました(花芽つけるの早くない??)。

一方、一番最初に展開した本葉に黒褐色の小さな斑点が…。実は、子葉にも(枯れるまでは至ってませんが)同様の症状が本葉が展開し始めた頃に認められたのですが、子葉だからまぁいっか…と放置しておりました。pHを調べると、6を切っていたので、マンガン過剰なのかなー?と思いましたが、取り合えずpHを調整しておきました。他の葉も同様の症状が続いて起こらないことを祈ります。


12/05/20 本葉が展開

本葉がでてきました。一方、根はまだSTG培地からはみ出る程伸びていない様子。

12/05/10 子葉が展開

気がつけば子葉が展開していました。根はまだ容器内の水面まで伸びていません。一応、しばらく様子見ということで。



12/05/05 栽培容器にセット

発根の状態を見て、最も良さそうなものを栽培容器にセットしました。容器内のSTG培地は水(肥料無し)を含んでおり、念の為、容器内にはHYPONeX(6.5-6-19)を1000倍希釈した溶液2Lを注いでおりますが、鉢底には届かない程の量です。子葉が展開するまでは水だけで頑張ってもらいます。



12/05/01 栽培の準備

2010年7月にオクラの栽培をしましたが、更なる収穫量を求めて再チャレンジすることにしました。また、最近ではホームセンター等で、紅オクラが出回っていますが、ネットで白オクラを見つけたので、今回は白オクラに挑戦することにしました。

栽培で用いた植物
・白オクラ 楊貴妃(SANYO植物バイオ研究所)
山口県のオリジナル品種で北浦方面、山口市内で生産されていた品種。うすい緑色がかかり普通のオクラよりアクが少なく、生食やサラダにしても良い。

準備
オクラの種は皮が硬いので他の種子より長めに水に浸けて10日程で発芽するわけですが、「Hanna-papaの菜園日記」さんの記事を参考に、こまめに水を変えながら二昼夜水に浸けたところ、5粒中2個で発根が認められました。そして、水に浸けた種をSTG培地にセットして、屋外で様子を見ることにしました。

ページトップへ

水耕栽培空間FiO3 MENU

Copyright (C) FiO3 All Rights Reserved.