Home栽培・観察記録オクラの水耕栽培

オクラの水耕栽培



10/11/07 撤収

10月後半から気温が15℃を下回るようになったせいか、10月後半で開花したものが順に落果しています。また、5匹のテントウムシが羽化しましたが、一向にアブラムシの減る気配がないため、オクラを撤去することにしました。
一応、オクラの収穫状況を次にまとめます。

10/10開花⇒10/19収穫(開花9日目)
   長さ15cm / 径2.5cm / 重さ24.4g 美味
10/12開花⇒10/23収穫(開花11日目)
   長さ14.5cm / 径2.5cm / 重さ22.4g 美味
10/15開花⇒10/26収穫(開花9日目)
   長さ13.5cm / 径2cm / 重さ18.8g 美味
10/20開花⇒11/04収穫(開花15日目)
   長さ11.5cm / 径2cm / 重さ20.4g 美味
10/23開花⇒11/01落果
10/27開花⇒11/05落果
10/30開花⇒11/07落果

一応、今回の挑戦で収穫した個数は12個でうち10個が食べれました(2個は放置し過ぎた)。テントウムシがいなかったら今頃、どうなっていたことか…。また、感覚的にですが、即効性のHYPONeX液(6-10-5)よりもHYPONeX(6.5-6-19)の方が良い感じがしました(落花しなくなり、コンスタントに収穫できるようになった)。今回はかなり試行錯誤しつつ行っていたため、ちゃんとやればもっと収穫量は上がるはず。まぁ、市販のオクラよりかなり大きいものが収穫できたので満足です。

10/10/25 成虫

今朝、葉を見てみると、蛹から羽化したテントウムシを一匹だけ見つけました。まだ羽化したばかりなので、オレンジ色をしています。6時間後に確認すると黒くなっていました。

10/10/18 蛹

なんか、オクラ兼テントウムシの観察になってしまっています。幼虫がちらほら蛹になっています。天敵が休眠状態になっているせいか、アブラムシ勢力が徐々に強くなってきているのかも…。現在確認できた蛹の数は5個です。



10/10/16 アブラムシ壊滅&収穫状況

テントウムシの幼虫もだいぶ大きくなり、あっという間にアブラムシを食べ尽してくれたようです。肥料を変えた影響か、アブラムシがいなくなったせいか、落葉や落果がなくなりました。一応、最近の収穫状況をまとめておきます。

09/23開花⇒10/04収穫(開花11日目)
   長さ10cm / 径2cm / 重さ13.0g 美味
09/27開花⇒10/06収穫(開花9日目)
   長さ12.5cm / 径2cm / 重さ18.7g 美味
10/04開花⇒10/13収穫(開花9日目)
   長さ12.5cm / 径2.5cm / 重さ18.8g 美味
10/06開花⇒10/15収穫(開花9日目)
   長さ14.5cm / 径2.5cm / 重さ22.1g 美味

一応、順調に収穫できています。種袋の記載通り7〜10日で収穫するようにしています。8日目以降に急激に大きくなる為、10日まで待とうかどうしようか悩んでしまうところです。ただ、かなり大きくなってもいまのところ、繊維質も残らず全て食べれています。


10/10/08 羽化

とうとう彼ら(テントウムシの幼虫)が羽化しました。まだ身体が小さいので、すぐに効果は出ないと思いますが、今後、どうなるかが楽しみです。

10/10/06 救世主登場?

コンスタントに開花&結実を繰り返しています。さて、アブラムシが順調に増えていて困っていたのですが、今朝、葉の裏に3箇所、見覚えのある卵が…。もしかすると、この卵は…!?

10/10/03 アブラムシとの戦い

4つ目の花が開花して10日が経過しましたが、大きさがまだ8cmです。気温が下がっている影響でしょうか?まぁ、まだ収穫するには小さいと思い、ちょっと収穫を延期することにしました。

そういえば、アブラムシが蕾の萼に入り込んでしまい、蕾や茎頂の隙間でアブラムシが増殖してしまい、手に負えない状態になってきました。アブラムシ以外にも、秋の風物詩のコナジラミやハモグリバエも見られますが、黄色の粘着シート(100均で購入)にくっついてくれているので、そう被害はありません。100均で買った粘着シート、昨年買った市販のものよりも強力かつ長持ち(1ヵ月経っても虫がくっつく)でビックリ。ついつい、買い溜めしちゃいました。




10/09/24 収穫そして試食

3つ目の花が開花から8日が経過しましたので、早速収穫しました。比較対象として、市販のオクラ10本の平均をとって調べたところ、市販のオクラの大きさは、長さ約10cm/太さ(直径)約1.5cm/重量約9でした。それに比べ、今回収穫したオクラは長さ11cm/太さ(直径)2cm/重量12.2gで市販のオクラよりも一回り大きい様子。

一方、味に関しては、市販のオクラと一緒に3分茹でて食べたところ、市販のオクラに比べ、今回収穫したオクラはかなり柔らかかったです。なので、もう少し後の収穫でも良かったみたい。味に関しては、市販のオクラとそう大差無いと思います。まぁ、前回(9/12) のように硬くなりすぎて食べれない!ということが無くて良かったです。

そういえば、水をHYPONeX(6.5-6-19)1000倍希釈に変えてから、オクラの調子が以前と比べだいぶ良くなったように気がします。昨日も開花しましたし、脇芽の葉も大きくなってきましたし…。次回の収穫も楽しみです。


10/09/16 リベンジ

また1つ結実しました。今度は10日以内の収穫をしなければ…。また、最近、アブラムシが異常に増えてきたので、ウェットティッシュで葉のアブラムシを拭き取りました。



10/09/12 オクラを収穫

種袋には、「開花後7〜10日で一番美味しい収穫期になります」と書いてありますが、一つ目の花が咲いてから、だいぶ経ちました。結実した2本とも程良い大きさになったので、早速収穫。

収穫したオクラの大きさは9cmと8cmで、市販のオクラよりも硬く艶があり、ずっしりと重みがありました。市販のオクラと同様に3分間茹でてみたところ、一向に柔らかくならず、繊維の塊で食べることすら出来ない状態。また、10分茹でても同様で、牛蒡みたいになってました。っていうか、食えたもんじゃない!!(大失敗)

見た目に惑わされず、種袋に書いてある通り、例え小さくても開花後1週間で収穫するべきであると実感しました。

本来ならば、順次収穫が出来るでしょうが、2つが結実後、(結実翌日から)相次いで花が咲く前に落花したため、まだ3つ目が実っていない状態。しかも、久しぶりに葉をチェックするとアブラムシが繁殖してるし…(ソルビタン脂肪酸エステルを散布しました)また、先週、従来使用していたHYPONeX液(6-10-5)を切らしてしまったため、先週よりHYPONeX(6.5-6-19)1000倍希釈に切り替えました。


10/08/26 オクラの花

今朝、2つ目のオクラの花が咲いていたので、写真に収めました。落果せずに無事に実が大きくなってくれることを祈ります。

10/08/23 結実?

昨日、黄色い花が咲いていたのですが、多忙だったため、翌日写真を撮ればいいかなー…と安易な考えでいたのですが、一日で花が落ちてしまいました。

調べてみたところ、オクラは夜から早朝にかけて開花し、昼にしぼんでしまうとのこと。

シャッターチャンスを逃してしまいましたが、花が落ちた後にはオクラっぽいものができていました。

10/08/21 開花寸前?&アブラムシ襲来

蕾が大きくなってきました…が、葉の裏を見ると、アブラムシがポツポツ?と…。アブラムシが酷くなる前に、フマキラーのカダンセーフ(ソルビタン脂肪酸エステル)を散布しました。


10/08/15 頂部に花芽らしきものが…

頂部に花芽ができていました。ただ、いろいろ調べてみると、「花が頂部で咲くのは、栄養不良によって起こる」らしいです。(ちなみに、頂部で花が咲いた場合は果実を思い切って若取りして追肥するらしい)また、タキイ種苗のサイトを見ると、「上位の葉が大きく、切れ込みが深くなってきたら肥料の効きすぎ、逆に、葉の切れ込みが浅く丸みをおびて、葉柄が長くなってきたら肥効が鈍っていると判断してよい」とあり、今の様子を見ると、葉柄も伸びてるし、葉の切れ込みもかなり浅いので、やはり肥料に問題があるように思えます。一応、肥料の濃度を変えたばかりということもあり、このまま様子を見ようと思います。

10/08/07 花芽1個目が枯れる

脇芽をよくよく見てみると、花芽っぽいものが…。しかも、1個目は枯れてるし…。葉も相変わらず、調子が悪く、下から落葉が続いています。使用している肥料(HYPONeX液(6-10-5)500倍希釈)が悪いのかなー…。肥料をHYPONeX液(6-10-5)250倍希釈に変えて様子を見ることにしました。

10/08/01 おいであそばせハモグリバエ

葉を眺めていると、ハモグリバエによる模様が見られ始めました。とうとう、この季節がやってきましたねー…。障害やら虫害やらでほんと、踏んだり蹴ったりです。一応、害虫対策は一切していなかったので、黄色粘着シートを買いに行ったのですが、どこへ行っても売り切れで、仕方なく、ハエを誘因する効果のあるらしい黒い粘着シート(100均で購入)を設置しました。効果はあるのだろうか…。

10/07/25 葉が…

葉が順調に展開してきて一安心と思いきや、下位の葉に異変が…。症状の酷いものは落葉していました。まぁ…、何するということも無く、一応、様子見です。

10/07/18 葉が展開

最近、日本全国で35℃を超え、死者が続出する程の猛暑が続いておりますが、そんな中でもオクラはなんとか無事に育っています。葉は順調に展開して、一安心っていうとこかな?ちなみに、本日より、蒸散して損失した分だけ HYPONeX液(6-10-5)500倍希釈を補充するようにしております。

10/07/10 ひょろひょろ

日陰に放置していたせいか、全く肥料を与えなかったせいか、少し徒長気味。本葉も出ていることですし、容器内の水を1500倍希釈したHYPONeX(6.5-6-19)に入れ替えました。





10/06/30 栽培の準備

今年はトマトが悲惨な状態になってしまったので、ここはなんとか名誉挽回したいということで、オクラを育てることにしました。

栽培で用いた植物
・はやどりオクラ(アタリア農園)
コンパクトな草姿で、極早生かつ多収穫の品種。5角が揃って出る改良種で、暑さに強い。播種時期は3月下旬〜6月下旬で、低温に弱く、10℃以下では育たない。(昨年、オクラのスプラウトで失敗した理由は、低温が原因)

準備
種子を6時間浸水し、発根を確認したものをロックウールの移植孔の1cmの深さに植えた。発芽直前まで、屋内で観察し、生育を確認した後、屋外で放置することにした。この時は肥料は全く与えず、水のみを投与。

ページトップへ

水耕栽培空間FiO3 MENU

Copyright (C) FiO3 All Rights Reserved.