Home栽培・観察記録トマト水耕栽培(イタリアン・レッド・ピア)

トマト水耕栽培(イタリアン・レッド・ピア)



10/08/08 イタリアン・レッド・ピア撤去

イタリアン・レッド・ピアが枯れてしまいました。7月末は1日に2lの水(肥料を含む)が根から吸収されており、毎日水を補充していたのですが、8月にはいって根からの吸水量がガクッと減っていて、ここ数日容器内の水も補充する必要が無くなっていたので、気にはなっていました。

あっという間に枯れてしまったため、何か原因があるのかもしれませんが、撤去時は丁度仕事で多忙だったせいもあり、特に調べてはいません。

ちなみに、今回収穫した21果のうち5果が正常果で残りは尻腐果となっていました。また、正常果の平均の重さは125〜150g、直径が約6cm、高さが約5cmでした。味は悪く無かったのですが、35℃を超える日が続いたせいか、窒素過多を招いたせいか、収穫成績が良くなかったのが残念です。また、尻腐果が多発してしまったのは本当に悔やまれます。なので、個人的な評価としては、失敗です。

今年の失敗の原因としては、肥料+イミダクロプリドの前投与により、窒素過多になってしまい、尻腐病が今年植えたどのトマトでも起きたのでは…と考えております。まぁ、こういう類の農薬を使うと、食べるのも不安になるので(妊婦の妻には与えませんでした)、今後、使用することは無いかと思います。

10/08/01 5果収穫(うち正常果2果)

本日まで追加で5果収穫しました。正常果はかなり大きく、2果とも約128gで、径が6cmありました。味に関しても、正常果は問題無く、1個目と同様で食べやすく、生食で頂きました。




10/07/14 正常果1個収穫

ほとんどが尻腐果でしたが、やっと正常果が真っ赤に実ってくれました。今回収穫した正常果は、重さが155.8gで、直径が約7cmで高さが約5cmでした。一方、断面を見てみると、尻腐果とは異なり、果肉もゼリー状の部分もしっかり詰まっていました。

また、果実を切った途端、市販されているトマトと比べ物にならないくらいのパンチの利いた良い香りが広がり、生食での味は、酸味、旨味、甘みのバランスがとれていて非常に食べやすく美味しかったです。味は市販されている桃太郎トマトのような味・食感でした(気候や育て方によってはもっと美味しくなるのかも?)。香り・味から、個人的なお勧めトマトと言っても大丈夫ですね。


10/07/10 正常果

第一花房で1個、第二花房で1個(別の1個も尻腐の症状がかなり軽い為、正常果にしてもいいのかも?)計2個の正常果が育っています。しかも、かなり大きい…。



10/07/04 尻腐果4個収穫

正常果は緑のままですが、尻腐果は次々と赤くなってきています。というわけで、赤く熟した尻腐果4個(いずれも第一花房)を収穫。正常果の肥大はまだ続いていますが、今回収穫した尻腐果は大きいもので、重さ約55g、直径が5cmもありました。

尻腐果を縦に割ってみたところ、どれもゼリー状の種子の部分がほとんど発達していませんでした(マルチノズ・ローマも同様)。トマト特有の香りはしますが、黒いところを取り除いて食してみたところ、果肉の中に仄かな酸味があり、尻腐果といえども、日本人受けの良さそうな味で食べやすかったです。ただ、ゼリー状の部分が発達してないのが惜しいところ…。正常果は、さぞかし美味しいだろうと推測。


10/06/19 尻腐病じゃない果実

第一花房で現在、11花中7果が着果していて、うち1個が奇跡的に尻腐病から免れています。尻腐病のものは生育が悪いと聞いたことがありますが、最初に着果したものと、後に着果した正常なものとを比較すると、明らかに正常なものの方が大きく成長しています。



10/06/12 尻腐病が多発

順次、着果してるのは良いのですが、ほとんどの果実に尻腐病が発生してしまいました。ちなみに、同時進行しているマルチノズローマでも同様です。今までは尻腐病が多発することが無かったのですが…。ちなみに、昨年との変更点は次の3つです。

・水漏れ対策の為、容器の中にビニル袋を入れた
・コスト削減の為、メネデールを与えていない
・害虫対策の為、イミダクロプリド顆粒の予防投与を行った

というか、最後が一番怪しいような気がしますが、尻腐病について調べたところ、「多肥、高温環境下でカルシウムの果実への転流が悪くなり、発生するほか、ケイ素不足は発生を助長する」ということで、カルシウムの葉面散布、ケイ酸の投与が対策として挙げられるようですが、他サイトでリン酸は尻腐病の発生を抑制するという記述もあったので、今までは微粉HYPONeX(6.5-6-19)1000倍希釈を使用していましたが、尻腐病予防の為、HYPONeX液(6-10-5)500倍希釈に早速、変更しました。

10/06/06 無事に着果

順次、トマトが実ってきています。一応、第二花房も実ってきているので、いまのところ問題無いかな??これからが楽しみです。

10/05/29 開花しました

イタリアン・レッド・ピアが開花しました。第一花房は8節目での開花になり、一応、第二花房まで開花しています。また、現在、草丈が約1mで、第四花房まで確認できています。開花したので、第一花房と第二花房にトマトトーンを噴霧しました。

10/05/16 第二花房と側芽

第一花房の直下が二股になっていた(ように見えた…というのが正しいと思いますが)ので、第二花房も注意をして見たところ、花房がまだ小さい段階で、太い側芽が伸びていました。というわけで、早速、側芽をカットしました。

10/05/09 花芽がついた

4/25に投与した肥料の量が間違っており、窒素過多の状態になっていた模様(1000倍希釈のはずが500倍希釈になっていた)。しかし、順調に花芽がつきました。花房直下の脇芽が勢いよく伸びるというよりも、見た目が完全に二股になっていたので、葉序に従って、脇芽をカットしました。花芽が上手く成長してくれると良いんですけど…。


10/04/25 支柱の設置

草丈が15cm程になったので、強風対策として支柱を設置しました。今回は従来のものより安定性を向上させる為、アーチ支柱の頂上の交差部にクロスクリップ(タキロン)で止めています。クロスクリップを使うことでだいぶ安定性は向上されました。根も予定通り、水面まで伸びて展開していますし、茎もだいぶ太くなっています。ちなみに、遅くなりましたが、本日、容器内の水をHYPONeX2000倍希釈から1000倍希釈へと変更しました。また、今回はアブラムシやコナジラミ対策として、イミダクロプリド粒剤0.5%2gを予防投与しました。


10/04/11 生育スピードup

イイ感じに温度が安定している為、生育スピードがぐーんと上がっています。これからの風による影響を考え、支持効果をアップさせる為、ロックウールの穴に小粒の炭ボールを入れました。ここまでは予定通りで順調ですので、あとは支柱と害虫対策を検討しなければ…。

10/04/04 春到来?

4月に入り、気温もだいぶ安定して、昼間は10度を超えるようになりました。ジェノベッセとレッドピアは本葉の状況も良く、茎も太ってきています。



10/03/18 発芽&屋外へ

5つ発芽しましたが、それ以外の4つはすべて発根してあと数日で発芽する様子で、非常にイイ感じ。やはり、育苗箱で30℃をキープしている点と、最初の4日間の遮光は効果的ですね。さて、本来ですと、発芽して、気候が暖かくなるまで&ある程度大きくなるまで、育苗箱で育苗するところなのですが、最近、急に温度が上がり、ほぼ毎日15℃あたりにまで上がるようになってきたので(育苗が面倒なので)、外に出すことにしました。

ちなみに、栽培容器は準備や片付けの簡便さより、ロックウールのサイズに合った四角ポット(底に穴をあけています)と、ロックウールキャップを使用しています。また、発砲スチロールの容器から水が漏れることがあったので、ビニールを内側に敷いてみました。使用するロックウールもちょっとこだわって、日本ロックウールからgrodan社に変更。ちなみに容器内は2000倍希釈したHYPONeX(6.5-6-19)に活力剤根っこぐんぐん(GARDEN HOSPITAL/大塚化学)を少し加えています。





10/03/07 栽培の準備

今年もトマト栽培の季節がやってきました!妻に怒られても、トマトの栽培は続けます。ただ、昨年はやりすぎたかな…とちょっと反省してますので、味が良さそうなものを絞ることにしました。また、昨年の栽培容器の問題点の更なる改良を目指します。

栽培で用いた植物
・イタリアン・レッド・ピア(エアルーム)
非常に特別な洋梨タイプトマトくびれがあり、大きく、薄い表皮、デリシャスでわずかにスイートなフレイバー。高収穫でデリケートでフレイバーなで生食でも調理でも香りの良いトマト・ソースにも完璧なエアルーム品種。約170g以上にもなります。

準備
種子を6時間浸水し、給水させたロックウールに播種後、容器をアルミホイルで包み遮光し、4日間育苗箱内に放置。4日経過後はアルミをはずして、育苗箱内に放置(適宜水やり)し、発芽を待つことにしました。

ページトップへ

水耕栽培空間FiO3 MENU

Copyright (C) FiO3 All Rights Reserved.