Home栽培・観察記録芽キャベツの水耕栽培

芽キャベツの水耕栽培





10/03/21 突然の終了

昨夜、20時頃から関東で相次いで暴風警報が発令され、私のところでは最大瞬間風速30mを記録したそうです。しかも、暴風と救急車の音が朝5時まで続き、久しぶりに風が怖いと思ってしまう程でした。3月の中で過去最大だったようで、死者も出てたそうです。そして、私のところでは、芽キャベツが犠牲になってしまったんだ。

どうやら、風によってアーチ状支柱がなぎ倒されて、芽キャベツが下敷きになってしまった模様。根元からポッキリ折れてしまった為、生育を断念して芽キャベツを収穫することにしました。収穫結果は、収穫数65個、最大直径1.5cm…と数は多いのですがかなり小さい…。多分、通常より2か月遅れて播種したのが悪かったみたいです。味に関しては蒸して食べてみたところ、すごく普通。芽キャベツってこんなもんかな〜?っていう味でした。また、花部というか上部の柔らかいところも蒸して食べてみたところ、問題無く食べれました。葉は他のサイトで硬くて不味くて食べれたもんじゃない!!という記事を見たので、廃棄。

今回は事故で仕方なく栽培を断念しましたが、芽キャベツの球が小さかったのも非常に残念です。(本来ならば直径が2〜3cmにもなるのに…)総合的に考えても、失敗ですね。次回は播種の時期を気をつけてリベンジしてみたいと思います。

10/03/20 蕾???

運良く、ずーっと暖かい日が続いています。そのせいか、芽キャベツの成長も順調ですね。また、よーく見てみると、蕾が出来てるのを確認しました。っていうか、蕾、できちゃって問題無いのかなー…と悩んでしまいます。いろんなサイトをチェックすれば、蕾が出来たので終了〜というパターンが多いみたいですね。まだ芽キャベツの球が小さいので、収穫するのは惜しいのですが…。ちょっと考え中…。


10/02/26 春一番〜♪

だいぶ球が大きくなりましたが、収穫まではまだまだです。今週から、急激に温度が上がり、数日連続で15℃を超えるようになりました。しかも今日は、春一番が吹き荒れてます。上部の葉が黄色っぽく、キャベツみたいになってて美味しそうです。食べてみよっかなー…と思いましたが、我慢我慢。


10/01/31 肥大中!

芽キャベツの球が次第に大きくなっていっています。青虫がついていないことを確認して、大きくなるのを待ちます。

10/01/17 食害発見

芽キャベツをチェックしていたら、どう見ても虫の食べた後が…。しかも、こんな時期なのにそばに青虫が付いていました。葉に今まで全く虫がつかなかったので、かなり油断していました。冬が明けて、暖かくなったら大変なことになってしまいそう…。何か対策を考えないといけない予感。

10/01/04 脇芽が…

残ってた葉柄をとってみました。指で撫でると簡単に取れます。また、脇芽が少しずつ大きくなっているような気がします。下段の脇芽よりも中段から上段にかけての脇芽の方が順調に大きくなっている感じです。


09/12/27 離層形成

葉かきをして2週間ちょっとが経ちました。今朝、切断した葉の付け根を見てみると、付け根が浮いてきているのがわかります。中には指でちょっと押してみると残った葉柄がポロッと落ちてしまうものも…。順調ですね。

09/12/09 恒例の葉かき

芽球が膨らんできたので、早速、葉かきをしてみることにしました。本によっては、「栄養を上部の芽球に送るために地際から10cmまでの芽球と葉を取り除く」というような記載があるものもありますが、今回は無視ってます。


09/11/28 パラボナみたい

かなり大きくなっています。
こうして見ると、すごく綺麗です。

09/11/15 脇芽

芽キャベツといえば、恒例の脇芽チェックです。葉の付け根が膨らんできているのがわかります。

09/11/01 葉が…

不織布をかぶせていた頃は葉がきれいだったのですが、不織布を外した途端、葉にソバカスのようなものができてきました。しかも 葉1枚だけではなく、全ての葉で全体的に…。ハダニの姿は無いので、ハダニのせいでは無さそう。大丈夫なのかな?

09/10/24 封印解除!

不織布の中がパンパンになっていたので、カバーをはずしました。葉が良い感じに見えますが、よくよく見ると赤い粒粒(ハダニ)が…。不織布をしてても流石に小さなハダニには効果なしです。また、節間が詰まっているので、球状の芽キャベツの大きさに影響するのではないかと心配です。


09/10/12 順調

当サイトの大改装を行っていたため、更新が停滞していました。その間、週一回の水(肥料含)の補充は欠かしていません。コナジラミ対策として水の補充は夜に実施しています。虫害もなく葉の展開も順調です。ちなみに、根元はぐらつくので、乾燥したロックウールを盛土の代わりに挟んで固定しています。


09/09/12 発芽確認

播種した直後の一週間、スペイン旅行へ行ってきました。帰国後、さっそく様子を確認してみると、上手く発芽していました。発芽苗も元気そうでなによりです。



09/09/02 栽培の準備

よくガーデナーのブログや水耕栽培のサイトで芽キャベツを見かけるので、気になって芽キャベツを植えてみることにしました。ただ、播き時が6〜7月が適しているらしいのですが、私の仕事の関係で(8月末に人事異動の内示を控えていたので)、播き時に準備することができませんでした。

栽培で用いた植物
・ファミリーセブン(サカタのタネ)
芽キャベツはベルギーのブリュッセル近郊が原産地とされており、子持キャベツとも呼ばれる。今回用いるファミリーセブンは早どり出来る芽キャベツで倒れにくくつくりやすいので家庭菜園に適している。暖地での播き時は6月〜7月で、寒地での播き時は4月〜5月。発芽適温は20℃〜25℃で、生育適温は15℃〜25℃。

準備
スペイン旅行直前だったので、急ピッチで準備をしました。種子を1日水に浸し、発根が確認できたものをロックウール(中)に直接着床させ、水耕栽培容器002号に装着しました。また、トマト等でコナジラミが問題になったので、竹で骨組みを作り、不織布を上から被せました。

ページトップへ

水耕栽培空間FiO3 MENU

Copyright (C) FiO3 All Rights Reserved.