Home栽培・観察記録アイスプラントの水耕栽培

アイスプラントの水耕栽培











09/04/19 アイスプラント大収穫祭A試食タイム

収穫後の楽しみは食べることです。最近は、百貨店の地下や通信販売で売られているらしいのですが、私は食卓でお目にかかったことが無いので、アイスプラント初体験です。ネットでアイスプラントを調べてみると、生食を勧めているサイトが多々ありますが、かなり大量に収穫できたことですし、いろいろ試してみました。茹でたりー、炒めたりー、ラジバンダリー。

アイスプラントを生で食べる

まずは、サラダ感覚でアイスプラントを食べてみました。塩投入区はほんのり塩味(生理食塩水っぽい味)がします。特に苦味も無く問題なく食べれるのですが、ほんのり塩味は慣れが必要かも。塩無しは味がほとんど無い感じ。大きい葉はかなり柔らかいのですが、若芽と茎の方が独特なシャリシャリ感がありました。一般に葉ではなく若芽が売られているのが理解できます。

茎はブラッダー細胞が発達しているせいか、シャリシャリ感が葉よりもすごく強くすごく美味しかったです。また、塩味も茎の方が葉より強かったです。葉は食べてて美味しいかどうか判断に悩みましたが、茎の生食はスティックサラダ感覚で違和感無く食べれて、かつ歯ごたえがよくて美味しかったです。

塩味:大きい葉<若芽<茎
歯ごたえ:大きい葉<若芽<茎 っていう感じ。

ちなみにチャレンジャー精神の無い妻にアイスプラントを与えてみたところ、塩投入区の茎だけ美味しいと言いながら食べてました(それ以外は一かじりして突き返されてしまったんだ)。個人的にも塩投入区の茎が一番美味しかったです。

アイスプラントを茹でて食べる

30〜40秒茹でるだけで葉が柔らかくトロトロになります。茹ですぎ危険ですね。しかも、葉の水分がかなり多いので、ポン酢とかかけてもかなり薄まります。なので、塩区は塩味がしてまぁ許せますが、塩無し区はおひたしには向かないかも。茎のシャリシャリ感は健在で、茎は茹でても美味しいです。

アイスプラントのおひたしよりも、スープに入れたり、ラーメンに入れたりすると葉の柔らかさと茎のシャキシャキ感があって、かなり美味しくなると思います(スープに入れると美味しかったです)。

アイスプラントを炒めて食べる・揚げて食べる

水分が多いので、油ものは要注意。また、炒めるだけだと、かなり不味い。茹でる時と同様、加熱すると葉はトロトロになります。なので、アイスプラントを使用する際は、過熱するタイミングが大切ですね。

ちなみに、アイスプラントの天ぷらはそれなりに美味しかったです。ぶっちゃけ、もともと風味の少ないやさいなので、天ぷらにする必要性はどうかと思いましたが。ただ、衣がついたことにより、茹でたり炒めたりするよりも醤油等の調味料と絡みやすくなっています。

結論

というわけで、一日でかなりの量のアイスプラントを食べましたが、結論として、アイスプラントは主役として使うよりも、名脇役的な野菜であると感じました。葉は熱を加えると、すぐ柔らかくなるので、それだけ注意が必要です。

今日食べたお勧めアイスプラント料理は塩無し区ならコンソメスープです、塩区なら茎のサラダかな(葉は微妙)…。っていうか、アイスプラントを食べ続けて、おなかいっぱい…。



09/04/19 アイスプラント大収穫祭@収穫タイム

わずか一週間で脇芽がかなり生長して、それぞれの脇芽から2つずつ新たな脇芽が大きくなろうとしていました。一週間後の姿を想像すると、かなり怖くなったので、収穫することにしました。妻曰く、「モンスタープランツだ」と。ちなみに、塩(0.5%)投入区とコントロール区は全く変化ありませんでした。

塩投入区:草丈7cm、最長葉幅:16cm、最長葉身:24cm
コントロール区:草丈7cm、最長葉幅:15.5cm、最長葉身:23cm

大きい葉は自分の手よりもかなり大きいです。今回は、NaCl0.5%しか試していないので、もっとNaClの投与量を増やしてみると、見た目の違いがでてくるのかもしれません。

興味本位で栽培してみたら、とんでもなく簡単に栽培でき、かつ大量に収穫できるとんでもない野菜だということを知りました。恐るべしアイスプラント。さて、調理調理…。


09/04/12 収穫したい

脇芽もぐんぐん生長しています。だいぶ大きくなったので、そろそろ収穫を考えたいところ。一枚一枚の葉が大きいので、コントロール区と塩投入区の両方を合わせると、かなりの量になりそうです。 AFFRITの実験によると、2月下旬に播種したものは4月下旬には商品性のあるものが収穫できるらしい。来週、余裕があれば収穫を検討してみます。


09/04/04 葉がでかい

晴れの日が続いているせいか、気温が丁度いいのか、生育スピードがハンパなく速いです。葉は最大のもので幅が8cm、葉身が15cmにもなります(私の手と同じくらいの大きさ)。塩を入れてもまだ違いは見られませんが、2株とも脇芽が伸び始めました。

塩投入区により、家庭の塩の消費量が凄くなってしまうので、今後も0.5%濃度で観察したいと思います。

09/03/28 塩0.5%

塩の濃度を0.5%にしてから1週間が経過しましたが、特に変化はありません。あと一週間様子を見て、投入する塩の量の増量を検討したいと思います。

それにしても、3月07日と比較して、かなり大きくなっています。日当たりがあまり良くないのですが、生育環境としては十分みたいです。


09/03/22 塩投入区は変化無し

今日は風がかなり強かったので、屋内に避難させました。かなり勢いよく生長しています。ただ、塩を投与したものに関しては、投与しなかったものと全く違いが見られないので、3l中15gの塩(0.5%)を投与してみました。

ちなみに調べてみたところ、海水と同程度の塩化ナトリウム水溶液中(NaCl3.5%)でも水耕栽培が可能とのことです。

09/03/14 暴風でダメージ?

だいぶ順調に育っていたのですが、13日の暴風で茎を痛めてしまったかもしれません。屋内に避難させた時は既に苗がそれぞれ90度回転していました。葉は大きくなっていて、茎もしっかりしているように見えるのですが、元の茎はかなり細く、軽く力を加えただけで折れてしまいそうです。アイスプラント栽培は風の対策をしっかりした方が良さそうです。また、塩を投与してから1週間が経過しましたが、特に変化は無く生長しています。

09/03/07 塩投入

だいぶ大きくなってきたので、片方の苗に塩3gを溶かして投入しました。容器内に水が3l入っていますので、塩濃度は約0.1%になります。もっと濃くてもいいかなと思いましたが、当分の間は0.1%濃度を維持しようと思います。塩ストレスを与えるとどう変化するのかが楽しみです。ちなみに、容器内を1000倍希釈したHYPONeX(6.5-6-19)に切り替えました。


09/03/01 葉が生長

今日は暖かかったですが、一昨日は雪が降るくらい寒かったです。前の写真と比較してもわかる通り、寒い中でも頑張って大きくなってくれています。葉色が悪く見えるのは、写真写りが悪いせいだと思います(ホントはもっと緑色)。

09/02/22 葉色が・・・

屋外に出した時はかなり暖かかったのですが、急に冬型の気候に戻ってしまいました。種袋に記載されている蒔き時は2〜3月と書いていますが、生育適温は5〜25℃と書いているサイトもあります。ここ数日の気温は1℃から8℃ですし、葉が黄色っぽくなってますし、上手く育ってくれるか心配です。まぁ、種は沢山あるので、様子見ということで。



09/02/14 発芽二週間経過

葉は大きくなってきているのですが、茎の肥大生長はそんなに進んでいません。まぁ、ロックウールが緑色になってきたので、酷くならないうちに栽培容器02号の小型バージョン(栽培容器03号)を作成して、定植しました。

栽培容器03号の構造は発砲スチロールの容器にスクエアポリポットをはめ込み、ポットの中にロックウール(大)を入れ、ロックウール(大)に苗をはめ込んでいます。ロックウールの表面が露出しているとボウフラ等が繁殖してしまうので、表面に炭ボールを敷いています。

6苗中、生長状況が揃った2苗を選び、定植しました。容器内は2000倍希釈したHYPONeX(6-6-6)で満たしています。塩ストレスの有無について観察してみよっかなー…と考えていたり。


09/02/08 発芽一週間経過

だいぶ大きくなりました。葉をじっくり見るとキラキラした粒々が見られます(発達はしていないようですが)。気候と状態がよければ、来週に栽培容器に定植して、屋外での栽培を始めたいところです。

09/01/30 アイスプラントの発芽

かなり簡単に発芽しました。播種後、育苗箱の電気をつけっぱなしにしています。ちなみに、育苗箱の温度をチェックしたところ、上下に通気穴を1箇所ずつ作っているせいか、現在は23℃で一定になっているようです(電球はナショナルのパルックを使っており、あまり放熱もしません)。また、水分過多にならないように、水は容器内に水溜りが出来ない程度に1日1回与えています。発芽したので、明日に2000倍希釈HYPONeX(6-6-6)を全体で10mlだけ与えてみようと与えてみようと思います(週1ペース)。








09/01/27 栽培の準備

最近、ネットやテレビ等でアイスプラントをよく目にします。どうやら、血糖抑制効果やメタボ予防効果があるのだとか(臨床で効果があるのかは不明)。また、海水と同程度の塩化ナトリウム水溶液中でも水耕栽培が可能とのこと。そんな不思議なアイスプラントに興味を持ったので、早速、水耕栽培をしてみることにしました。

栽培で用いた植物
・ブリアン(生産地イタリア/藤田種子)
フランスではフィコイドュ・グラシアルとよばれ、フランス料理の高級食材として注目を集めているアイスプラント。茎や葉の表面にキラキラとした水滴のような粒々(ブラッダー細胞)がついてるために、アイスプラントと呼ばれている。
アイスプラントの特徴は、@吸塩植物であるということ、A乾燥/塩ストレスにより代謝系がC3型からCAM型に替わることである。また、生活環が半年程度と比較的短く、栽培も容易なため植物の耐塩性研究や光合成の研究等のモデル生物として注目されている。

@吸塩性
表皮にはブラッダー細胞(BladderCells)と呼ばれる体内に侵入した塩類を隔離するための細胞が発達する。大きさは2ミリ前後に達し、透明でキラキラと輝くためクリスタリナムの種名の由来となっている。

A代謝系の変化
乾燥/塩ストレスを与えないと一般的な光合成経路であるC3型光合成を行い、乾燥/塩ストレスを与えるとCAM型光合成へとシフトすることが出来る。C3型は光合成をコンスタントに行うが、CAM型に変わると夜間にCO2を取り込む為、明方のリンゴ酸濃度が最も高くなる(CAM型で明け方に収穫するとちょっと酸っぱくなるかもしれないですね?)。

生育適温は5〜25℃程度。2月中旬、8月下旬の播種で商品性の高いものが約2ヵ月後に収穫できる。6月下旬の栽培では、早期に開花してしまい商品価値がなくなってしまうので要注意(低温で生育することにより開花を遅らせることが出来るというデータがある)。

準備
種が小さいので、ロックウールに3粒ずつ直播しました(ロックウールを円柱状にして、大きいロックウールに定植できるようにしてあります。)。播種後、自作の育苗箱で育てます。ある程度大きくなったら、屋外で育てる予定です。

ページトップへ

水耕栽培空間FiO3 MENU

Copyright (C) FiO3 All Rights Reserved.