Home栽培・観察記録ミニトマトの苗からの水耕栽培

ミニトマトの苗からの水耕栽培







08/08/24 収穫ラスト&撤去(計164個収穫)

更に10個収穫し、収穫数は計164個となりました。また、アブラムシは完全駆除出来ましたが、コナジラミはご健在です。コナジラミの数が増えているというわけではないのですが、後日植える植物に影響する可能性があると考え、本日をもって今回のミニトマトの栽培を終了することにしました。同時に進行していた『ミニトマトの種からの水耕栽培』と同様にデータを下記にまとめてみました。

主軸、分枝の花房数と草丈、収穫数
☆☆主軸…花房数:17個 草丈:246cm 収穫数:101個
第一分枝…花房数:13個 草丈:236cm 収穫数:060個
第二分枝…花房数:08個 草丈:133cm 収穫数:003個

第二分枝は主軸の成長過程で生じた分枝で、成長のスピードは主軸とほぼ同じであったように感じる。また、第一分枝は地表11cmの地点で分岐している為、それを加味して考えると、主軸と第一分枝の草丈はほぼ同じになる。ただ、収穫数に関しては主軸のほうが良好である。一方、第二分枝は第一分枝が生長した後、主軸の地表ギリギリのところで発生したものであり、花芽形成の開始時期が第一分枝より大きく遅れたせいか、結実が非常に少ない。また、第二分枝は第一分枝に比べ、細く弱々しいようにも見えた。

各収穫日における収穫したミニトマトの収穫個数と平均重量と平均径
@トータル…収穫数164個 重量10.6g 径2.9cm
A07/15収穫…収穫量28個 重量14.8g 径3.2cm
B07/25収穫…収穫量14個 重量10.9g 径3.0cm
C07/28収穫…収穫量25個 重量09.9g 平均径2.9cm
D07/20収穫…収穫量42個 重量09.7g 径2.8cm
E08/16収穫…収穫量44個 重量09.4g 平均径2.9cm
※収穫数が10個以下の日は除く

収穫したミニトマトの重量と大きさは収穫日が遅くなるにつれて少なくなっていたが、28日以降大きな減少は見られておらず、安定していることがわかる。また、収穫初期のものが一番大きく、重いということがわかる。数字の傾向として同時進行していた『ミニトマトの種からの水耕栽培』とほぼ同じ傾向であったが、『ミニトマトの種からの水耕栽培』のような大きな成績の低下はなかった。

盆明けにコナジラミの発生が問題となったが、ミニトマトの水耕栽培の初挑戦にしてはそこそこの成果だったと思います。また、栽培初期は支柱の立て方が問題となったのですが、結果的にバランスよく支柱を立てた為、植物体も非常に安定して栽培することが出来ました。より収穫量を上げるにはどうしたらいいのか、どのように空間を上手く使えばいいのかを考えていきたいと思います。

08/08/16 祝150個収穫達成!!

更に44個収穫したので、今回の収穫で計154個収穫したことになります。大きさ、重さ、味ともに良好です。また、現在のところ、全てのトマトが水に沈んでいます。あと10個程ミニトマトが残っていますので、今後結実しない限り、そのミニトマトでラストになると思います。まだ植物体はかろうじて元気なので、維持するかどうか悩んでます。

08/08/13 コナジラミの逆襲

旅行から帰ってきました。葉がだいぶ枯れてきていますが、同時進行している『ミニトマトの種からのー』と比べるとたいしたこと無いです。ただ、容器内の水の減り方が減少しているのは同様です。ただ、コナジラミが再来しました。しかも、アブラムシまで引き連れて…。大量発生とまではいきませんが、発見が多少遅れてしまったような気がします。殺虫剤の使用は避けたいので、牛乳と70%エタノールを噴霧して一時的にアブラムシの量を減らしました。


08/08/02 第一波終了?(計118個収穫済)

本日、8個収穫しました。収穫は少し落ち着いた様子です。ただ、現在の残っている未熟果実を確認したところ、40個以上まだ残っているので、第二波が来るかも…。ミニトマトの草丈ですが、私の手の届かない高さまで生長してしまっています。また、容器内の水ですが、どうやら1日あたり1リットル減少している様です。来週は4日間旅行へ行くため、水に関してちょっと不安です。

08/07/30 祝100個収穫達成!!

更に42個収穫したので、今回の収穫で計110個収穫したことになります。というわけで、無事、100個達成しました。収穫量、大きさ、味ともに今のところ問題はありません。また、収穫した110個全て水に沈んでいます。どんなトマトでも水に沈むのでは?と思い、5個の未熟な果実で水に沈むかどうかを調べたところ、全て水に沈みませんでした。収穫が好調なおかげで、最近、毎日ミニトマトを食べています。


08/07/28 更に25個収穫

更に25個収穫したので、今回の収穫で計68個収穫したことになります。100個達成まであと少しという感じ。今回収穫した2分枝目の第2花房からは18個のミニトマトが収穫できました。

08/07/25 更に14個収穫

ミニトマトの着色も順調で、新たに14個収穫しました。今回の収穫で計43個収穫できたことになります。味も抜群です。数珠成りの花房の着色も順調で、来週中にはかなりの収穫が期待できそうです。

08/07/19 生理障害発生?

暑さのせいか栄養分を十分にコントロール出来ていないせいが、下位部位の葉の黄化が促進し、葉面上に黒い班が見られます。ネコブセンチュウか何かいるのかなと思い、根を確認しましたがそんな気配も無い様子。一応、週に2回水換えをやろうと思います。一方、結実状況は主軸は16花房中13花房が結実し、2分枝目は12花房中9花房まで結実しています。3分枝目は残念ながら4花房中1花房しか結実していないです。


08/07/15 28個収穫

前回の1個の収穫に続き、新たに28個を収穫しました。一応、遊びで、花房の部位、完熟して経過した日数、果実の重さ、に沈むか沈まないかをチェックしています。一応、全ての果実が水に沈み、味もかなり甘みが強く上出来です(美味ぇぇ)。まだ開花のペースも衰えていないので、かなりの収穫が期待できそうな予感…。


08/07/13 次々と着色

トマトの背丈が170を超え、順調に着色が進んでいます。まだ梅雨は明けていませんが、かなり高い気温が続くため、水の蒸散量が多く、1日おきに2リットルの水道水を補給しています。水の蒸発量の増加より、容器内の水の量や肥料の濃度のコントロールが上手くできているのかちょっと不安ですね。

08/07/09 1個だけ収穫

完全に熟して6日経過した実を試しに収穫してみました。また、「糖度8を超える甘いトマトは水に沈む」という話を聞いたので、水に沈むかどうか試してみました。どうやら、糖度が高いと比重が重くなるということで水に沈むらしいですね。今回収穫したトマトは無事に水に沈むことが出来ました。ちなみに今回の実は重さ10.6g、直径2.7cm、体積は8mlでした。味も超甘かったです。


08/07/06 着色進行中

第2花房と第3花房の果実の着色が進んでいます。また、第4花房以上の着色はまだ見られていません。そろそろ第4花房の着色も始まるかな?ちなみに写真は第2花房と第3花房と第5花房です。




08/07/05 果実の着色開始

先週の水曜日に強風が一日中続き、支柱が不安定になったため、支柱麻紐でベランダや室外機のパイプでつなぎ、安定させました。ベランダでの栽培では、支柱をいかにして固定するかがポイントとなるように感じます。今回は、発砲スチロールの箱を用いている為、支柱が不安定になるという問題が生じました。この支柱の組み方は今後の課題です。

また、気温が三日連続30℃を超えたせいか、果実の着色が始まりました。かなりいい感じに色づいています。一方、葉に関しては、最下位の葉の黄化が見られました。黄化した葉を叩いてみると、葉がポロッと落ちたので、離層が上手く形成されている良い状態です。最下位部位だけの黄化なので、特に問題は無いと思います。

ただ気になったのは、5箇所程ですが、ハモグリバエの幼虫を確認しました。一応、針で幼虫を駆除しましたが、被害を拡大させない為にも今後の観察が必要です。


08/06/28 80個肥大中

かなり順調に生長している為、今後、どのように伸ばしていこうかと悩んでいます。丁度、トマトの上にエアコンの室外機が取り付けられているので、横に伸ばしていくしかないかなーと考えています。結実状況ですが、80個の実が肥大しています。まだまだ順調に開花していっているので、順調に行けば150個ぐらい収穫できるかな?という感じです。


08/06/21 祝150cm達成

転倒による被害は、実も落ちず、葉も折れずで、ほぼゼロです。そして、順調に生長して、草丈150cmに到達しました(実際、元で茎を曲げているので、しっかり伸ばすと160cmくらいあります)。現在約40個の実が肥大しています。また、現在のところ一つだけですが、一つの花で2つの実(双子トマト)が成っていました。問題なく成熟できるかな?


08/06/19 まさかの転倒

仕事から帰宅してミニトマトを見ると栽培器ごと転倒していました。こちらの苗には特にダメージは無いのですが、下敷きになっていた『ミニトマトの種からの水耕栽培』がかなりの被害を受けた様子。原因として、装置内の培養液が少なくなり、苗の重みと風に耐えられず転倒してしまったようです。つまり、課題として、装置の重量を増加させ、安定させる工夫が必要です。今回は支柱とマンションのパイプを紐で繋げ、転倒対策をしました。

08/06/14 順調に生長中

今週は一週間で培養槽内の水が無くなってしまいました(干上がる前に培養液を補充したので、問題は無いと思います)。
現在のところ、1花房あたり約10個のトマトが結実しています。また、主軸で7花房、@分枝で3花房、A分枝で1花房が形成されているので、特に問題が無ければ、100個以上のトマトが収穫できるだろうと思います。


08/06/07 結実

第2・第3花房で順調に結実が進んでいます。毎週日曜日に4リットルの培養液を入れ替えているのですが、一週間で半分以上培養液が減少するようになりました(容器内はほぼ密閉になるようにしています)。また、二本仕立てにする予定でしたが、根元から新しい腋芽が生長していたので、この腋芽を生長させ、三本仕立てにしたいと思います。


08/05/31 順調に開花中

第1花房は失敗に終りましたが、第2・第3花房で開花が次々と始まっていってます。主軸は第5花房まで出来ています。また、わき芽を1つだけ残し、生長させたところ、第2花房まで作りました(まだ開花はしてません)。トマトトーンを噴霧しようかと思いましたが、問題が無いので噴霧はしていません。一応、水換え(HYPONeX(6.5-6-19)の1000倍希釈)を行いました。


08/05/24 小型装置脱落

朝起きて見たら、またまたまた小型栽培装置の苗が転倒していました。毎日毎日倒れているので、僕、もう疲れました…。というワケで、小型栽培装置での栽培の観察は終了し、小型栽培装置は生育の維持のみを行いたいと思います。また、大型栽培装置苗は相変わらず順調で、先週の葉色も改善しました。また、花房の形成も順調で、花房間に三枚葉を挟んで次々と花房が形成されていっています。使用していた培養水ですが、リンの高さが気になったため、HYPONeX(6.5-6-19)を1000倍希釈したものに交換しました。


08/05/19 台風2号の被害

台風2号の雨風に耐えられず、全ての苗がなぎ倒されていました。特に小型栽培装置は安定性が悪いため、容器ごと転倒していました。小型栽培装置の最大の問題点は安定の悪さであることを実感しました。

また、大型栽培装置の苗の茎はかなり太く(径1cm)、大丈夫だろうと思っていましたが、茎の根元から倒れてしまった状態。早期に支柱を設置しなければいけない…と深く反省しました。




08/05/17 障害確認

大型栽培装置で栽培しているものはだいぶ大きくなりました。夜から明け方まで大抵、葉からの溢水が確認できるのが気になりますが…。

さて、先週、葉の様子がおかしいことに気づき、一週間葉の様子を観察したところ、葉脈の部分の緑色は濃いのですが、それ以外が黄色っぽく変化してきました。やっぱり、カリウム欠乏症かなーっていう気がします。トマトはカリウムをチッソの3倍程度必要とすると言われるくらいですから、今までHYPONeX(6-6-6 ビタミン入り)を使用してきたので、カリウム欠乏症が生じるのは納得できます。

また、花芽形成の様子を確認すると第一花房の生長が宜しくないことから、窒素が過多状態にあるのかなーという気もします。

そこで、HYPONeX(6-6-6)とHYPONeX(0-6-4)を4:1の割合で混合し、1.5-6-4.5の液肥を調製しました。そして、その液肥を250倍希釈した水で栽培することにしました。リンが過多になるような気はしますが、様子を見てから対応したいと思います。


08/05/10 障害発生?

種子からの水耕栽培を行っている区(ref.『水耕栽培でミニトマトの苗作り』 )で葉の黄化がみられていたので、葉をよく観察すると、葉上に黄色の微笑の斑点が見られました。現時点では何ともいえないので、pH安定剤(7.0)を投与し、一週間様子を見ることにしました。

08/05/06 旅行から帰還時の状況

4/30〜5/5まで旅行(というか実家に帰ってました)で手入れ等が出来なかったので、ちょっと心配だったのですが、地下部・地上部ともに元気でした。水位は留守前とほぼ変わらずの状態です。
また、小型栽培装置での栽培開始時にもう1サンプル作っており、そのサンプルだけ大型栽培装置に移さずそのまま放置しているのですが、こちらもかなり順調に生長していました。




08/04/29 大型装置での水耕栽培開始

4/30〜5/5まで不在になるので、一足早く大型措置に移しました。造りの内容は非常に簡単で、発泡スチロールのクーラーBOXに底に穴を開けたプラスチック鉢を差し込んだだけ。植える時はペットボトルの小型装置のインナーポットごと大型装置のプラスチック鉢の穴に装着するだけです。あとは、隙間を埋める為に炭ボールを盛っています。

今回の大型栽培装置のポイント
今回の栽培装置のポイントは前回の小型栽培装置の特徴に加え、2点あります。まず、「容器として発砲スチロールを利用している点」です。容器内の温度が上昇すると水中の溶存酸素濃度が低下する為、発砲スチロールを用い、地下の温度をある程度一定に保てるようにしています。そして2点目は「溶液を5リットル入れることが出来る点」です。というか、大型栽培装置として考えてるので、キャパの違いは当然です。一応、初使用なので、いろいろと予測出来なかった問題点が浮上するかもしれないので、悪しからず。

今回の植替え時に用いた水には1000倍希釈したHYPONeX(6-6-6 ビタミン入り)をベースにメネデールを200倍希釈濃度になるように投与しています。



08/04/26 開始2週間目

無事に発根を確認することが出来ました。発根の状態もかなり良いです。発根が確認できたので、一応、最初の目標は達成です。

08/04/19 開始1週間目

ロックウールからの発根は確認できていませんが、何とか無事に生きています。本日、水を500倍希釈したHYPONeX(6-6-6 ビタミン入り)と入れ替えました。再来週から旅行で家を留守にする為、再来週までには発根を確認したいです。









08/03/16 寒天栽培の別パターン

水耕栽培や植物工場と言って連想される代表的な植物はトマトの栽培ではないでしょうか。今回、初挑戦なのですが、オリジナルで作成した水耕栽培装置を用いて行いたいと思います。

第一段階として作成したのが、ペットボトルとインナーポットで作った小型の水耕栽培装置です(装置というのに値するか微妙ですが…)。本来ならば「播種⇒小型容器での生育⇒大型容器での生育」という流れでやりたかったのですが、発芽後してからある程度大きくなるのに時間がかかってしまいそうだったので、苗から導入しました。ミニトマトが生長し、大型の培養装置に移し変える際、インナーポットごと移しかえれるようにする為、「苗の水耕栽培への適応化」と「大型装置へ移すための苗の生育」を導入期の目的としています。また、元々、ロックウール上で発芽&発根させ、その後、小型培養装置に移すことを考えていたので、購入した苗を土壌表面から1cmの部位で切断し、ロックウールに挿し木しました。

今回の小型栽培装置のポイント
今回の栽培装置のポイントは3点あります。まず1点目が「炭ボールの使用」です。この炭ボールは『植物体を支持する』だけでなく、『ロックウールでの虫の繁殖の防除』を目的としています。2点目は『インナーポットの改造』です。水耕栽培において発根や根が生育しやすいように窓を大きくしました。但し、インナーポットの窓を大きくすると炭ボールが落ちてしまうので、コックウールの上に不織布を一枚敷き、炭ボールをいれました。3点目は「O2ストーンの使用」です。大概の場合、エアーポンプやエアサッカーにより水中の溶存酸素濃度を上げ、根の呼吸に負担をかけないようにするのですが、O2ストーンがエアーポンプ代わりになっています。

栽培(苗の準備)で用いたもの
・500mlペットボトル(上から8cmを切断)
・ハイドロカルチャー用インナーポット2号鉢用(IRIS)
・ロックウールブロック(大和プラスチック)
・空気浄化炭ボール中粒(IRIS)
・O2ストーン小型水槽用(日本動物薬品)
・不織布(カップ用/べたかけ用)

栽培で用いた植物
・スイートルビー(カネコ交配)
ミニトマト栽培で問題になる葉かび病に対してきわめて強い耐病性を示します。そのほか、萎凋病、半身萎凋病、サツマイモネコブセンチュウ、TMVにも耐病虫性を示す優良品種です。初挑戦にはもってこいだと思い選択しました。

栽培スケジュールについて
挿し木1日目は屋内に配置(萎れている間は定期的に霧吹きをしました)し、2日目から6日間は日陰か日差しの弱い場所に配置する予定です。挿し木一週間後から液肥を投与しようと考えていますが、用いる肥料は未定。植物の丈が15cm程になったら大型培養装置へ移し変えたいと考え中。


ページトップへ

水耕栽培空間FiO3 MENU

Copyright (C) FiO3 All Rights Reserved.