Home栽培・観察記録水耕栽培と木酢液(低濃度)

水耕栽培と木酢液(低濃度)





07/12/03 木酢液投与群と非投与群との比較

つまみ菜を育てて1ヶ月が経過しましたので、4週分のデータを集計してみました。本格的に冷え込むようになり、黄化する葉も目立ち始めたので、今回の検討はここで一端切り上げます。

今回は葉の枚数、葉の大きさを集計しました(下2つのグラフの通り)。一区あたり4本育てた為、グラフは4本の平均と誤差を示しています。葉の枚数を示したグラフですが、『HYPONeX(0.1%)のみ』の区と『HYPONeX(0.1%)+木酢液(0.05%)』の区の葉の枚数の推移が全く同じだったので、重なってしまっています。また、葉の大きさを示すグラフでは全長と葉身の差で葉柄の長さが算出出来ます。

ref1.各区の内容
1)水のみ
2)HYPONeX(0.1%)
3)木酢液(0.05%)⇒木酢液2000倍
4)木酢液(0.1%)⇒木酢液1000倍
5)木酢液(0.2%)⇒木酢液500倍
6)木酢液(0.4%)⇒木酢液250倍

今回の結論として、水のみを投与した群とHYPONeX(0.1%)では「葉の枚数」や「葉の大きさ」において明らかな違いが見られましたが、HYPONeX(0.1%)のみの群と木酢液を投与した群との間には違いが見られませんでした(統計的にも有意差は得られず)。また、藻の発生に関してですが、全ての区で確認できたため、木酢液が藻の予防として使用するのは難しいように感じました。(一番下の写真は左:水のみ、中:HYPONeX(0.1%)のみ、右:HYPONeX(0.1%)+木酢液(0.4%))




07/12/01 生理障害発生??

とうとう最高気温10℃を切る季節がやってきました。最近は寒すぎて、朝は布団から出たくないくらいです。かなり気温が低いせいか、ほぼ全個体でに最下位葉が黄化しています。また、黄化した最下位葉が落葉しているものも見られるようになりました。

また、以前も記しましたが、葉上に白い小斑点が見られる個体がまたちらほらとまた現れ始めました。原因はよくわかりません。ウイルスや微生物によるものなのでしょうか。病理に関しては全く無知なので、勉強していかなければ。



07/11/25 害虫退治後の様子

今週はかなり冷え込んだせいか、コナジラミが全く姿を現しませんでした。ただ、エカキムシがいつやって来るかが心配ですが。現時点で、水のみの区と肥料有の区の生長の違いが明確にわかるようになってきました。やっぱり、肥料は大切ですね。また、見た感じ、木酢液を投与してもしなくてもあんまし変わらない様な気がします。一応、累積して生じた葉の枚数を週ごとにチェックしています。あと一ヶ月程、様子を観察して、データを集計してみようと思います。



07/11/18 エカキムシの来襲

葉上に異様な白い筋が見られる葉がちらほら確認できます。今回、被害が拡大するのを防ぐため、白い筋が見られる葉を全て切除しました。

実はこの症状、害虫による食害なんです。エカキムシ(ハナモグリバエorハナモグリガ)が葉に卵を植え付け、孵化した幼虫が葉の中を食い散らかしている為に生じる症状です。というわけで、切除した葉の白い筋をカッターナイフで切開しましたところ、やはり蛆のような元気な幼虫を発見しました。やっぱり、寒冷沙等を用いてしっかり防虫対策をしないとだめですね。





07/11/17 生長程度の比較

つまみ菜としてはだいぶ大きくなりました。「水のみを与えている区(上)」と「HYPONeX(0.1%)を与えている区(下)」と比較すると明らかに葉の大きさが違うのが分かります(写真/中央/002t16)。また、「HYPONeX(0.1%)を与えている区(下)」と「HYPONeX(0.1%)+木酢液(0.4%)を与えている区(上)」を比較すると、大した違いは見られていません(写真/下/002t17)。

子葉を除いた各区の葉の平均枚数は次の通り。木酢液中の窒素分等も関係するので、予想通りの状況か。ただ、木酢液を入れたからってそれ程結果は変わっていないように見える。

各区の葉の平均枚数
1区)水のみ…2.8枚
2区)HYPONeX(0.1%)…3.5枚
3区)HYPONeX(0.1%)+木酢液(0.05%)…3.5枚
4区)HYPONeX(0.1%)+木酢液(0.1%)…3.5枚
5区)HYPONeX(0.1%)+木酢液(0.2%)…4枚

一方、葉の病害(多分、エカキムシによるもの)について見てみると、各区の発生率は下記の通りとなった。

病害の発生状況
1区)水のみ…4個体中1個体で発生
2区)HYPONeX(0.1%)…4個体中1個体で発生
3区)HYPONeX(0.1%)+木酢液(0.05%)…4個体中2個体で発生
4区)HYPONeX(0.1%)+木酢液(0.1%)…4個体中1個体で発生
5区)HYPONeX(0.1%)+木酢液(0.2%)…4個体中3個体で発生
6区)HYPONeX(0.1%)+木酢液(0.4%)…4個体中3個体で発生



07/11/10 恒例の奴等が登場

昨日、葉をチェックしてみると、招かざる奴等(オンシツコナジラミ)の存在に気がつきました。一応、毎日のように葉をチェックしているので、早期発見で出来てよかったです。まだ数匹しかついていなかったので、指で殺しました。ただ、今日もオンシツコナジラミが葉についていたので、毎日オンシツコナジラミの駆除をする必要があります。昼間は屋外に出しているので、その時に葉に付くのでしょう。一体、どこから飛んでくるのやら。ちなみに、ここは二階です。

また、木酢液を0.2%、0.4%を含んだ液肥で栽培している区の葉上で斑点状に生じた小さな窪みを発見しました。(0.4%区では2/4、0.2%区では1/4で発生)



07/11/06 木酢液入り液肥の変化

肥料の力と太陽の力で、だいぶ青々と生長しています。幼芽もだいぶ大きくなり、本葉も成長してきています。03日にそれぞれの液肥を作り、ストックしていたのですが、木酢液0.2%と木酢液0.4%の肥料が白濁しているのに気づきました。ネットで調べていて知ったのですが、アクアリウム等で木酢液を使っても同様に白濁するようですね。一応、今回は使用量がかなり少ない上、液肥を与えるたびに調合するのは面倒なので、継続してこの白濁したストック液を用いることにしました。

しかし、木酢液でアオコを防げるかどうかを観たかったのに、急に寒くなったせいか、全くアオコが出てきてくれません…。



07/11/03 3回目の肥料

全ての苗の子葉が開ききりました。しかも、緑っぽい。今回から4本ずつ6区に分けて異なる種類の肥料(5ml)を与えてみることにしました。

1区)水のみ
2区)HYPONeX(0.1%)
3区)HYPONeX(0.1%)+木酢液(0.05%)
4区)HYPONeX(0.1%)+木酢液(0.1%)
5区)HYPONeX(0.1%)+木酢液(0.2%)
6区)HYPONeX(0.1%)+木酢液(0.4%)

肥料は3日おきに5mlのみ与え、それ以外は水で済ませます。最初は木酢液0倍、2000倍、1000倍、500倍、250倍と希釈倍率で考えていたのですが、改めて百分率に書換えてみると、あんまり変わらないことに今日気づきました。0.01%、0.1%、1%、10%にすればよかった…(反省)。

07/10/28 1回目の肥料

24本中、4本の出芽が遅れていたので、未出芽の4本を取り除き、以前の吸水させた種の残りから4本選抜し、植え替えました。また、今回は全ての苗に水ではなく2000倍希釈したHYPONeX(5ml)を与えました。一応、雨が降らなければ、昼間は屋外へ出し、夜は家に入れるようにしています。 現時点では、子葉が折りたたまれており、まだ子葉が完全に開ききっていない苗がほとんどです。色もかなり黄色っぽい。

07/10/24 ロックウールに植え替え

二日間、タッパーの中に種をいれ、暗条件下で吸水させ、種子が少し割れて幼根が見えているものを選抜して、ロックウールに植えつけました。ちなみに、植えつける前に、クリアカップにロックウール、水(30ml)を入れ、ロックウールを十分に湿らせてあります。これからどんな感じで生長していくか楽しみです。







07/10/21 木酢液の検討の始まり

ロックウール等を用いた水耕栽培で、アオコが発生するという問題が生じた。そこで、木酢液がアオコに対して有効かもしれない(?)というネット情報を基に木酢液の効果に関する検討をしてみることにしたんだ。しかし、木酢液の使用において、植物の生長促進、病害虫の予防等が謳われているが、有害成分の含有の可能性もあり、適正使用を考えなければならないのかもしれない。

木酢液とは??
木酢液(もくさくえき)とは、木材を乾留した際に生じる液体のこと。主に炭焼き時に得られる副産物。ほとんどが水分であるが、木材由来の有機酸、フェノール、タールなどが含まれるため弱酸性を示す。強い殺菌作用を示すことから、無農薬指向の農業で農薬代わりとして、また土壌改良の手段として脚光を浴びるようになった。(引用:『ウィキペディア(Wikipedia)』2007/10/21)

木酢液の安全性について
2002年の農薬取締法の改正に関連して、特定農薬の候補としてその安全性が問題となったため幾つかの機関で試験が行われた。その結果、農林水産省が行った試験では製法を管理していてもホルムアルデヒドが時として高濃度で含まれることで有害成分の含有が管理できないことがわかり、また幾つかの毒性試験は陽性となった。環境省や大学等の機関でも幾つかの毒性試験が陽性であった報告があるため特定農薬には指定されない見込みである(2005年8月現在)。 (引用:『ウィキペディア(Wikipedia)』2007/10/21)

栽培で用いた植物
・つまみ菜 アタリヤ農園
*今回は、育てやすく、生長も早いつまみ菜を選んだ。

栽培スケジュールについて
予定としては、2日間暗条件化で、吸水、発根を促し、3日目にロックウールに定植(定植時は水のみ)。定植後、3日おきに2000倍希釈して肥料を与え(2ターン)、2週目から1000倍希釈したHYPONeXに木酢液2000倍、1000倍、500倍、250倍加えたものを1週間に1回与えて、様子を観察する。

ページトップへ

水耕栽培空間FiO3 MENU

Copyright (C) FiO3 All Rights Reserved.